しゅんよう小麦特長
「しゅんよう」は耐寒性・多収・良質を目標に、昭和53年度に長野県農事試験場で
「東北148号」と「東山10号」を交配し、系統育種法により選抜・固定を図り育成された品種である。
収量性・外観品質が優れまた、難穂発芽性で、安定した加工適性を有する。
グルテンの含有量は中程度で適度な弾力を持ち麺類に向く。
1 小麦は湿害に弱い作物です。湿害を受けると発芽不良、その後の生育不良で収量、品質に影響します。特に水田転換畑は徹底した排水対策が必要です。
また連作は病気の発生、収量低下につながりますのでできるだけ輪作体系をとってください。
2 適期に播種してください。早蒔き、遅まきは収量、品質の低下につながります。
3 踏圧(麦踏み)は徒長生育を抑え、耐寒力を強くし、分げつを促進するため有用でありますが、栽培地域、生育状態に対応し実施してください。
4 施肥は収量、品質に影響します。特に春先の施肥のタイミングが重要です。
条蒔き(すじまき)
30cm
60〜70粒
200〜300粒
30〜40粒
8kg
条蒔きの1.5倍種量必要
適期蒔きの1.5倍種量必要